- 2020.06.26
- avast!, Windows, Windows 10, ウイルス対策, セキュリティ,
勝手に入るavastの「ウイルス フリー。」メール署名を消す方法
セキュリティ対策のために入れたソフトが、まるでウイルスのような振る舞いをしており大変残念に思った。
Time to live forever いつかどこかの、誰かの未来のために。
セキュリティ対策のために入れたソフトが、まるでウイルスのような振る舞いをしており大変残念に思った。
先日参加したアバストのイベントにて、アバストプレミア(アバスト プレミアム セキュリティ)のアクティベーションコードを提供いただいたので有効化してみました。無料版でもある程度のウイルス対策はできますので、パソコンに何のセキュリティ対策ソフトも入れてない方は、アバストを試してみると良いかと思います。
セキュリティ対策ソフト『avast』を提供する、アバスト ソフトウェア ジャパン合同会社主催の「パパママが知っておきたいSNSとの付き合い方」に関する勉強会に参加してきました。改めて自分のSNS投稿を振り返ってみようと思いました。
Googleがキャリアメールによる2段階認証を、2019年11月末で廃止することを発表。この機会に2段階認証や復旧オプションを見直しておきましょう。
この手のメールが来た場合に実際どのような対応をすべきか、僕が普段やっていることを書き留めておきます。悪質な第三者から自分の身を守れるよう、2重3重の対策をしていくことが重要です。
株式会社シマンテック主催の「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート」発表会に参加してきました。2018年2月に公開された消費者意識調査「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート2017」の内容をもとに、ネット犯罪被害の実態や対策について話を伺ってきました。
Googleから「Chrome のセキュリティ警告を◯◯に表示します」というメールが来ました。いよいよ個人サイトでもhttpsへの移行は必須の流れになってきました。
「Apple IDがロックされています」朝起きたらiPhoneにこんなダイアログが出ていました。不正ログインが怖いのでパスワードの再設定と2ファクタ認証を導入することにしました。
毎度おなじみフィッシング詐欺系の情報です。
ネット閲覧中に突然「Chromeユーザーの皆様 本日のラッキーな訪問者はあなたです」というアンケート画面が表示されました。調べてみると毎度おなじみフィッシング詐欺サイトの類でした。
セキュリティソフト「ノートン」を販売する株式会社シマンテック主催のWi-Fiセキュリティセミナーに参加してきました。国内外におけるフリーWi-Fiの利用実態とハッキングの様子、安全に使うための対策などをまとめました。
いつもどおりiPhoneを使おうとしたら突然謎のダイアログが表示され操作不能に陥りました。本現象について「自分が調べた範囲のこと」と「実際に現象に見舞われた結果どう対応したか」を書いておきます。