Yahoo!おすすめ情報メールの配信をまとめて一括停止する方法
不要なYahoo!おすすめ情報メールをまとめて一括停止する方法の紹介です。
Web系の話
不要なYahoo!おすすめ情報メールをまとめて一括停止する方法の紹介です。
コンテンツ量の多いページで重宝しそうな拡張機能の紹介です。
国内予約受け付けが開始された、Amazonのタッチスクリーン付きスマートスピーカー『Echo Spot』を予約注文しました。すでに発売済みのスマートスピーカー「Echo」の機能に画面が加わって、さらに便利になったやつです。発売日は7月26日。最初からこれ出してくれって感じです。
GDPR(EU一般データ保護規則)の施行に伴い、2018年5月25日以降Google Analyticsの古いデータが一定の保存期間を越えると削除されるようになったようです。古いデータも残しておきたい場合は、データの保存設定を確認して必要に応じて変更しましょう。
レッドブル中毒者がコスパの高いエナジードリンク「サバイバー」に乗り換えたというだけの話です。
MacにAmazon Musicアプリを入れたのですが、マシン起動時にこいつも自動起動してくることに気付きました。個人的には必要以外に常駐させたいアプリではありませんし、マシン起動時に毎回終了させるのも煩わしいため、この自動起動を解除することにしました。
先日Amazon Prime Nowを利用したところ、登録済みのAmazonギフト券があるにも関わらず、クレジットカードでの支払いになってしまいしょんぼりしました(´・ω・`) 登録済みギフト券は自動適用ではなく手動で選択する必要があったので、その手順をメモしておきます。
Skypeから「クレジットは7日後に無効になります」メールが来たので再有効化した。前回はスマホに通話を試ししてみたので、今回はSMSを送ってみた。
大手メディア等のサイトで会員無料登録で「記事の続き読めます」みたいなのを登録していると、大量のメルマガが送られてくる。これまで手動で削除していたのだが、いい加減興味のないメールのチェックが煩雑になってきたのでGmailのフィルタを使って自動で削除するようにした。
Amazonのタブレット『Fire HD 10』の新モデルが発表されました。より美しくなった10.1インチフルHDディスプレイに、さらにパワフルになったプロセッサを搭載。Amazonのコンテンツを大画面で楽しむのに最適です。
VALUの優待でFFキャラのアイロンビーズをいただきました。VALUはクリエイターと非常に相性の良いツールだと実感しました。
Google Chromeで表示される「Webプッシュ」通知の許可ダイアログを、デフォルトでブロックする設定にしてみたのでやり方をメモしておきます。