Pixelシリーズでの動画再生時に表示される「自動字幕起こし」機能を無効化する方法
字幕自体から本設定への導線が推察できなかったため、機能を無効にする方法を探すのもひと苦労でした。
Time to live forever いつかどこかの、誰かの未来のために。
字幕自体から本設定への導線が推察できなかったため、機能を無効にする方法を探すのもひと苦労でした。
はじめに この記事は、Flutter #2 Advent Calendar 2019の7日目、Firebase #2 Advent Calendar 2019の7日目の記事です。 ※Qiitaの仕様で同一記事を複数のAdvent Calendarに紐付けできないことが判明したので個人ブログに書きました > 元記事 FlutterアプリでFirebase Authenticationを使ったG […]
Googleがキャリアメールによる2段階認証を、2019年11月末で廃止することを発表。この機会に2段階認証や復旧オプションを見直しておきましょう。
GDPR(EU一般データ保護規則)の施行に伴い、2018年5月25日以降Google Analyticsの古いデータが一定の保存期間を越えると削除されるようになったようです。古いデータも残しておきたい場合は、データの保存設定を確認して必要に応じて変更しましょう。
Google Homeを買いました。ザックリ触ったスマートスピーカーの所感としては「なくても困らないけどあったらちょっと便利」くらいの感覚ですね。最新ガジェットを手元に置いておきたいという方以外は、すぐに飛びつかなくても良いと思います。
大手メディア等のサイトで会員無料登録で「記事の続き読めます」みたいなのを登録していると、大量のメルマガが送られてくる。これまで手動で削除していたのだが、いい加減興味のないメールのチェックが煩雑になってきたのでGmailのフィルタを使って自動で削除するようにした。
Googleから「Chrome のセキュリティ警告を◯◯に表示します」というメールが来ました。いよいよ個人サイトでもhttpsへの移行は必須の流れになってきました。
スマホで写真を撮影した際に「Googleマップが写真を勝手に投稿して困る」といった情報を見かけたので設定を無効化する方法のメモです。意図せずアップしてしまった写真がないか、念のため確認してみるのが良いと思います。
普段あまり使っていないGoogleハングアウトが、なぜか定期的に起ち上がってくるようになってしまったので自動起動をオフにしました。
Androidスマホを使っていると、人との会話中に意図せずGoogle音声検索が起動してしまう場合があります。個人的には「OK Google!」と言って音声検索をすることも皆無なので、この機能をオフにすることにしました。
YouTubeアカウントが突然停止…無事にアカウントが復活し、該当チャンネルの利用も再開できたため一連の流れをまとめてみました。
iOS版Chromeが高速化、その一方で廃止された機能も…